北海道スポーツサイクルフェスティバル

今年でなんと16回目の開催!全日入場無料のロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、eバイクなどのスポーツバイク中心の自転車試乗会です!今話題のニューモデルに思う存分触って、持って、乗って下さい!

2024インフォメーション

2024 北海道スポーツサイクルフェスティバル開催決定!

*この記事はTOPに表示するために、更新日時が未来の物になっております

リンクバナー2024

道内のスポーツサイクルファンの皆様、大変お待たせいたしました!

今年も『北海道スポーツサイクルフェスティバル』の開催が決定いたしました!
恒例の”自転車祭”を皆様で盛り上げていただけますと幸いです。

2024年6月29日(土)、30日(日) の2日間開催

****************************
<開催概要>
日時:
2024年6月29日(土)10:00~16:00
     30日(日)10:00~15:00  2日間開催


場所:
スポーツ交流施設 つどーむ
札幌市東区栄町885番地1
*会場のつどーむに、イベントについてのお問い合わせはご遠慮ください


主催:
北海道スポーツサイクルフェスティバル実行委員会

出展予定社:(法人格略)
【バイクブランド】
BOMA ASKトレーディング
GIANT ジャイアント
Liv ジャイアント
FOCUS グローブライド
CORRATEC グローブライド
BESV BESVジャパン
SPECIALIZED スペシャライズドジャパン
ANCHOR ブリヂストンサイクル
FELT ライトウェイプロダクツジャパン
GT ライトウェイプロダクツジャパン
MERIDA メリダジャパン
MIYATA ミヤタサイクル
YOTSUBA ダートフリーク
DAHON 武田産業
!CYCLE マルイ
HEAD 武田産業


【パーツ・アパレル・他】
ポロクル 特定非営利活動法人ポロクル、特定非営利活動法人エコ・モビリティ サッポロ〔共同出展〕株式会社ドーコン、トヨタ自動車北海道株式会社

NV350キャラバン 北海道日産
DMTMET ミズタニ自転車
DAVOS・MINOURA・BRITON・QUOC フカヤ
LAKE キルシュベルク
CYCLESPORTS 八重洲出版
WAKOS 北海道ワコーズ
SRAM MTB・FOX ダートフリーク


【イベント関連】
北海道イベンツ
ファインプロデュース
NINE/ニセコMTBスクール&ガイディング
****************************

詳細も順次更新していきますので、お楽しみに!

2024出展決定|ライトウェイプロダクツ【GT&FELT&RITEWAY】

北海道スポーツサイクルフェスティバル2024に出典決定しました「ライトウェイプロダクツ【GT&FELT&RITEWAY】」ブースのご紹介です!

|展示予定|

13_riteway01_FELT-AR-FRD-Ultimate
FELT AR FRD | Ultimate | Dura-Ace Di2
エアロロードのパイオニア 初代ARは航空力学を応用した初めての本格的エアロロードとして2008年のツール・ド・フランスで鮮烈にデビューした。
エアロロードというカテゴリーのパイオニアがフェルトなのだ。
2代目ARは2014年にデビュー。風洞施設での比較テストにより証明されたNo.1のエアロダイナミクスと重量剛性比はライバルに衝撃を与えた。
そして3代目となったのが新型AR。蓄積した研究成果と最新技術を駆使することで+9%という驚異のエアロダイナミクスを実現した。
加えてロードバイクとして不可欠な剛性、快適性、セッティングという性能は完成の域に到達。
新しいARは、他の何をも犠牲にせず、+9%のエアロダイナミクスによる「フリースピード」をライダーに提供する。
エアロロードの最高峰モデル


13_riteway02_FELT-AR-Advanced-wh
FELT AR | Advanced | Ultegra Di2
エアロロードのパイオニア 初代ARは航空力学を応用した初めての本格的エアロロードとして2008年のツール・ド・フランスで鮮烈にデビューした。
エアロロードというカテゴリーのパイオニアがフェルトなのだ。
2代目ARは2014年にデビュー。 風洞施設での比較テストにより証明されたNo.1のエアロダイナミクスと重量剛性比はライバルに衝撃を与えた。
そして3代目となったのが新型AR。蓄積した研究成果と最新技術を駆使することで+9%という驚異のエアロダイナミクスを実現した。
加えてロードバイクとして不可欠な剛性、快適性、セッティングという性能は完成の域に到達。 新しいARは、他の何をも犠牲にせず、+9%のエアロダイナミクスによる「フリースピード」をライダーに提供する。よりお求めやすい、アルテグラDI2モデル


13_riteway03_GT-force-carbon01
GT FORCE CARBON ELITE
A NEW FORCE UNLEASHED ダウンヒルバイクのフューリーで証明されたアイドラープーリーを搭載してエンデューロレーサーの理想形が完成。
ハイピボットデザインはリアサスペンションの絶対的な「正」。
そこに追加されたアイドラープーリーがライダーの入力を舐めるように路面に伝達する。
あらゆるステージをウルトラスムーズに駆け抜ける新しいフォースが解き放たれる。
カーボンモデルのセカンドグレードモデル


13_riteway04_GT-grade-carbon-x
GT GRADE CARBON X
THE GRADE ESCAPE グラベルの原典が帰ってきた!
グレードの第三世代は、これまで以上の性能を発揮するように再設計された。
進化したジオメトリー、幅増したタイヤクリアランス、そしてTriple Triangle™による30mmの「グラベルトラベル」により、グレードは競争のストレスではなく、冒険の楽しさに重きを置いたライダーにより多くの可能性を見せてくれる。
GRADEシリーズの最高峰モデル


13_riteway05_GT-stomper-fs
GT GRADE CARBON X
THE GRADE ESCAPE グラベルの原典が帰ってきた!
グレードの第三世代は、これまで以上の性能を発揮するように再設計された。
進化したジオメトリー、幅増したタイヤクリアランス、そしてTriple Triangle™による30mmの「グラベルトラベル」により、グレードは競争のストレスではなく、冒険の楽しさに重きを置いたライダーにより多くの可能性を見せてくれる。
GRADEシリーズの最高峰モデル


13_riteway06_RITEWAY-glaciercargo
GT STOMPER FS
LEVEL UP!
 ストンパーFSはGTのフルサスペンションバイクのエッセンスをすべてユースパッケージに落とし込んだバイク。
トレイルの上で新しい挑戦を常に求めている若いライダー達のために用意されたマシンだ。
前後輪ブースト規格の剛性が生み出すスタビリティ、コースプロファイル毎にポジションが自由自在なドロッパーポスト、130㎜のフロントサスペンションとGTの誇るLTS(リンケージ・チューンド・サスペンション)は大人顔負けなライディングを実現。
一方、煮詰められたそのジオメトリーと26”のホイールは成長途中のニューライダーにとって、最高にコントローラブルでリアクティブ、そして何より”FUN”なライドフィールを約束する。
将来有望なユースライダー達を確実に次なるMTBシュレッダーへと進化させる…
スーパー”LEVEL UP!”バイクがストンパーFSだ!




|公式ホームページ|

ライトウェイプロダクツジャパン株式会社
https://www.riteway-jp.com/




|ご注意|

※掲載画像は、展示予定のため実際と異なる場合がございます。
※また、サイズ、カラー、モデルなど、予告なく変更する場合がございます。




2024出展決定|MERIDA(メリダ)&MIYATA(ミヤタ)

北海道スポーツサイクルフェスティバル2024に出典決定しました「MERIDA(メリダ)&MIYATA(ミヤタ)」ブースのご紹介です!

|展示予定|

12_merida-miyata01_scultura_team_L
SCULTURA TEAM
AMSDT484 EW50

5世代目に進化した新型オールラウンドレーサー、SCULTURA バーレーン・ヴィクトリアスの主力バイクとして採用される新型SCULTURAのチームモデル。 SCULTURA史上最高の空力性能と、長いレースで体力を温存する進化した快適性、そして超軽量オールラウンダーならではの俊敏な走りを両立。 Shimano Dura-Aceをドライブトレインとブレーキに採用したチームカラー仕様。
サイズ: 480
カラー: TEAL/PEARL(TEAM)|EW50


12_merida-miyata02_scultura_rival-edition_L
SCULTURA RIVAL-EDITION
AMSDR444 FB19

ワイヤレス変速のSRAM RIVAL AXSを採用したプレミアムモデル 進化したSCULTURAの空力性能とマッチする完全ワイヤレス変速のSRAM RIVAL AXSを搭載した仕様は、同時に軽量さでもカテゴリーの中で際立つモデル。 DT SWISS製ホイールや、FSA のSMR ACRケーブル内装システムなどを搭載し、アッセンブルでも走りを追求。 進化したハンドリングと、特筆すべき快適性を両立したオールラウンドモデル。
サイズ: 440
カラー: BLUE(GUNMETAL GREY) | FB19


12_merida-miyata03_scultura_4000_erk9_L
SCULTURA 4000
AMSD40464 ERK9
サイズ: 460
カラー: RED/BLACK(TEAM-REPLICA) | ERK9

12_merida-miyata04_scultura_4000_ew51_L
SCULTURA 4000
AMSD40484 EW51
サイズ: WHITE&DARK BLUE/LIGHT BLUE|EW51
カラー: WHITE&DARK BLUE/LIGHT BLUE|EW51

 リヤ 12速の新型Shimano 105とCF3フレームを採用したオールラウンドモデル 空力性能と登坂性能、そしてチームモデルと同じジオメトリーを持つSCULTURA CF3カーボンフレームに、リヤ12速となった機械 式のShimano 105を組み合わせたオールラウンドモデル。 FSAのケーブル内装ステムとMERIDA製の高品質なパーツを組み合わせた仕様で、空力性能や走りを突き詰めた1台。


12_merida-miyata05_reacto_team_L
REACTO TEAM
AMADT504 EW50

バーレーン・ヴィクトリアスが採用する第4 世代REACTOの旗艦モデル 新城幸也も所属するバーレーン・ヴィクトリアスのために開発されたエアロロード、REACTOの旗艦モデル。 REACTOの伝統であるエアロダイナミクスと剛性を突き詰めたフレーム設計に加えて、快適性を先代と比べて大幅に向上。 Shimano Dura-Ace Di2を搭載し、フロント周りのケーブルレスデザインにより更なる空力とメンテナンス性を得た最新チームカラー採用モデル。
サイズ: 500
カラー: TEAL/PEARL(TEAM)|EW50


12_merida-miyata06_reacto_6000_fs05_L
REACTO 6000
AMAD60474 FS03

最新のREACTO CF3 Ⅳフレームにリヤ12速のShimano 105 Di2を搭載 バーレーン・ヴィクトリアス仕様と同じジオメトリーを採用するREACTO CF3 Ⅳフレームに、リヤ12速のShimano 105 Di2を組み合わせたハイコストパフォーマンスモデル。 2ピースでケーブルをセミインテグレート出来るFSA SMR ACRステムを採用し空力性能とメンテナンス性を両立。 エアロフレーム&ディスクブレーキ、電動変速機のすべてを併せ持つ一台。
サイズ: 470
カラー: MATT TITAN(RED) | FS03


12_merida-miyata07_scultura_endurance_4000_L
SCULTURA ENDURANCE 4000
AMSE40494 ES94

エンデュランスライド対応のCF3カーボンフレームに、長距離での扱いやすさを増した新型Shimano 105を搭載 エンデュランスライドに求められる快適性と思いのままのハンドリングを両立したCF3カーボンフレームに、 STIレバー形状を進化させ操作感が向上した新型SHIMANO 105を組み合わせたロングライド向けモデル。 特徴的な扁平シートステーや700×32Cタイヤ採用による高い快適性とモダンなフレームデザインはライドを楽しむライダーにオススメ。
サイズ: 490
カラー: GUNMETAL GREY(CHAMELEON GREEN) | ES94


12_merida-miyata08_silex_4000_L
SILEX 4000
AMX40444 FS08

新型カーボンフレームを採用したグラベルモデル 80%オフロード走行向けを掲げる新型SILEX。快適性と走破性を併せ持つ新型フレームでは、サスペンションフォークへの換装も可能なフロントフォーク長に設計。 SCULTURA ENDURANCEとも共通する新世代のMERIDAデザインを採用したフレームはスポーティでありながら、多くのキャリヤを装着可能なグラベルデザインとなっている。
サイズ: 440
カラー: GUN METAL GREY(BLACK/TITAN) | FS08


12_merida-miyata09_cruise_i_cs_5080_ab63
CRUISE i CS 5080(クルーズ アイ CS 5080)
【ミヤタブランドのE-bikeになります】
VCIC5433 AB63
インチューブバッテリー+SHIMANO STEPS DU-E6180搭載の、ハイスペックなクロスバイクタイプのE-BIKE。
サイズ: 430
カラー: ダークブルー(AB63)



|出展企業様からのメッセージ|

メリダ
1972年に創業された Merida Industry の社名は「美しく、どこへでも走っていけて、そして楽しい」を表しています。
1988年に自社の名前を冠したMERIDAブランドの自転車を初めて出荷し、今日では年間に150万台を出荷するグローバルブランドとなりました。
すべてのメリダ製品は、その始まりからお客様の手元に届くまでの間で世界を巡る旅を経ています。
エンジニアリングの拠点、ドイツ・シュツットガルト近郊にある私達のR&Dセンターで、エンジニアとデザイナーが語りあったその時から始まり、世界各国のマーケットからの要望をいち早く取り入れ、 台湾・台中エリアにあるMERIDA本社にあるテストセンターですべての試作車はメリダ独自の厳しい基準でテストされ、ドイツのエンジニアと台湾のクラフトマンシップが融合した革新的な製造方法によりバイクは量産されます。

ミヤタ
お客様のご愛顧とご支援に支えられ、MIYATAは創立から133年を迎えることができました。
MIYATAが日本で最初の国産自転車を製造したのは、1890年(明治23年)のこと。
以来133年、「日本の自転車」を作るという誇りを持ち続けています。



|公式ホームページ|
メリダジャパン株式会社
MERIDA 公式サイト
https://www.merida.jp/

株式会社ミヤタサイクル
MIYATA 公式サイト
https://www.miyatabike.com/




|ご注意|

※掲載画像は、展示予定のため実際と異なる場合がございます。
※また、サイズ、カラー、モデルなど、予告なく変更する場合がございます。




2024出展決定|キルシュベルク【高機能・高品質シューズのLake Cycling(レイクサイクリング)】

北海道スポーツサイクルフェスティバル2024に出典決定しました「キルシュベルク【サイクリングシューズ専業42年の老舗 Lake Cycling(レイクサイクリング)】」ブースのご紹介です!

|展示予定|

11_Kirschberg01_images1
11_Kirschberg02_images2
【足の痛みから解放する本革シューズ】
合皮などの人工素材全盛の今日では珍しく、LAKEではカンガルー革や牛革などの本革をアッパー素材としたモデルを多くラインアップしています。
人間の皮膚を同じく全方位伸縮性の素材が足を優しく、しかしムラなく確実に包み込み、長時間ライドで起こりがちな足の痛みを解消します。



11_Kirschberg03_images3 11_Kirschberg05_images5
【ラスト(足型)を複数ご用意】
つま先のシルエットやソールの反り具合、母趾球~小趾球幅や甲周り形状などが異なる複数のラストをご用意。さらに、それぞれのラストに2~4段階のボリュームを設定しています。
試着会では常時4~6種類のロードモデルを、女性用サイズから男性のビッグサイズまで揃えていますので、すべてのモデルを試せば、自分の足に相性ピッタリの1足が見つかる可能性大です。


11_Kirschberg04_images4
【業界髄一の幅広設計】
LAKEのラストはワイド設計でかつ、足を入れた瞬間に本革がスッと拡がってくれるため、日本人に多い甲高幅広の足でもすんなり履けてしまいます。
LAKEで無理なら他メーカーでも無理と言っても過言ではありません。
幅で合わせると本来のサイズよりも大きいシューズを履くしかない方は、まずLAKEをお試しください。



11_Kirschberg06_images6
【左右別サイズでの特注も可能】
ほとんどの人の足は左右で寸法が異なります。
LAKEも含め、ユーロサイズで展開されることが多いサイクリングシューズは、縦寸で約3mm刻みと細かくサイズ設定がなされています。左右の足の長さに2~3mmの差がある場合、LAKEならそれぞれの足に合わせた異サイズのペアをカスタムオーダーすることができます。
もちろん、右足はワイド幅、左足は標準幅といったチョイスも可能です。



11_Kirschberg07_images7 11_Kirschberg08_images8
【カラーカスタマイズで世界で1足しかない自分だけのシューズを】
LAKEの一部対象モデルでは、アッパーを構成する各パネルやダイアルなどのパーツのカラーを変更したり、オリジナルのグラフィックを印刷したりすることができます。
愛車やお気に入りのジャージとビジュアルをシンクロさせたとっておきの1足をオーダーしてみませんか。




|出展企業様からのメッセージ|

LAKEシューズはサイクリングシューズ専業42年の老舗メーカー『Lake Cycling』が手掛ける、高機能・高品質フットウェアです。
今年の北海道スポーツサイクルフェスティバルでは試着ブースが初登場。
LAKE専門スタッフがご来場の方おひとりずつ、じっくりフィッティングを行わせていただきます。
ブースでの即売はしておりませんので、ご自分にピッタリ合うモデルとサイズを把握されましたら、いつものショップでご注文ください(普段LAKE取り扱いのないお店でもご注文いただけます)。




|公式ホームページ|
株式会社キルシュベルク
LAKEシューズ公式サイト
https://www.kirschberg.co.jp/lakecycling/




|ご注意|

※掲載画像は、展示予定のため実際と異なる場合がございます。
※また、サイズ、カラー、モデルなど、予告なく変更する場合がございます。




2024出展決定|フカヤ【DAVOS(ダボス)&QUOC(クオック)&ミノウラ&Bryton(ブライトン)】

北海道スポーツサイクルフェスティバル2024に出典決定しました「フカヤ【DAVOS(ダボス)&QUOC(クオック)&ミノウラ&Bryton(ブライトン)】」ブースのご紹介です!

|展示予定|

●DAVOS
10_fukaya01_DAVOS-D-604
D-604 ver.2
「D-604 ネオランドナー」を大幅アップデート! 様々なハンドル形状にも対応できるようオールマイティなジオメトリーを採用したフレームセット「D-604 ネオランドナー」を大幅アップデート!
・スライドエンド採用
アッセンブルの幅が広がるスライドエンドを採用!
・サイズ展開の拡大
新たにXXS,XS,XLが追加され、幅広い身長に対応!
その他、楕円パイプの採用、アイレットの追加、Di2用内装ガイドの追加など、よりツーリングを多くのユーザーが満喫できるフレームに仕上がりました。
ポップなルックスに詰まったこだわりの1台を是非会場でご覧ください。
※開発秘話も聞けるかも・・・



QUOC
「QUOC(クオック)」は、ポール・スミスやジョン・ガリアーノなど著名デザイナーを輩出している、 ロンドン芸術大学のセントラル・セント・マーチンズを卒業したQuoc Pham(クオック・ファム)により、2009年に設立されたイギリスのシューズブランド。
サイクリングの純粋な楽しさを多くの人に広めたいという願いをもとに、1mm単位で靴型を調整し、多くのライダーにフィットするシューズを作り続けています。
そんな見た目にもフィット感にもこだわったシューズを多数ご用意しております! 試し履きもできるので、是非その履き心地を体感してください!

10_fukaya02_MONO-II-white1
【オンロード】MONO II

10_fukaya03_ESCAPE-ROAD-black1
【オンロード】ESCAPE ROAD

10_fukaya04_ESCAPE-OFF-ROAD-AMBER1
【オフロード】ESCAPE OFFROAD

10_fukaya05_GRAN-TOURER-II-BLACK-SAND1
【オフロード】GRAN TOURER II



ミノウラ 3本ローラー 【イベント】
ミノウラサイクルトレーナー(3本ローラー)『R800』を活用して、 初心者・初級者向けのペダリング講習会を開催!
3本ローラーの効果を実際に体験して頂き、 より楽に長距離に乗れるよう専門スタッフがアドバイスをさせて頂きます!
※ご自身のバイクで乗って頂くとより効果的です!

10_fukaya06_r800-m
【こんな方にオススメ】
・3本ローラーの購入を検討している
・より効率よく楽に走りたい
・3本ローラーを試してみたい
両日当日受付とさせて頂きます。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。



Bryton(ブライトン)
10_fukaya07_R460
【NEW】Rider 460
上位グレード譲りの多機能なモノクロディスプレイモデル
・グループライド、ライブトラック、クライムチャレンジ機能搭載
・新しいグラフィックユーザーインターフェースで直感的に操作が可能
・最大32時間のバッテリー駆動時間
・リアビューレーダーにも対応
実際にタッチ&トライできますので、シンプルな操作感と充実した機能を是非体感ください!




|公式ホームページ|
株式会社フカヤ
https://fukaya-nagoya.co.jp/




|ご注意|

※掲載画像は、展示予定のため実際と異なる場合がございます。
※また、サイズ、カラー、モデルなど、予告なく変更する場合がございます。




6月26日(土) 10:00~16:00
30日(日) 10:00~15:00

2日間開催
スポーツ交流施設 つどーむ
(屋外駐車場特設会場)

札幌市東区栄町885番地1
※駐車場 306台

特別協賛

サイクルスポーツ

※敬称略
リンクについて
北海道スポーツサイクルフェスティバル
【URL】http://cycle-event.ldblog.jp/

当サイトはリンクフリーです。
ご自由にバナーをお使いください。
カテゴリ別アーカイブ
  • ライブドアブログ
.youtube { width: 100%; aspect-ratio: 16 / 9; } .youtube iframe { width: 100%; height: 100%; }